更年期
更年期障害
個人差もあるのですが、女性は平均して50歳前後で閉経を迎えます。この前後の45~55歳ごろは急激に女性ホルモンが減少するため、体がその減少の変化についていけず、さまざまな変調をきたしがちです。こうしたホルモンバランスの変化に伴い、日常生活に差し障る症状が出た場合を更年期障害と呼んでいます。
具体的には、月経異常やのぼせ、ほてり、不安などの症状が引き起こされます。肌や髪のつやが無くなったり、性交時に痛みを感じるようになる人もいます。更年期にうつ症状が強まり、日常生活に影響が出る患者さまも少なくありません。
このようなときは、婦人科を受診し、血中の女性ホルモン量などを検査します。更年期障害と診断されたならば、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)を投与するホルモン補充療法などを行います。
骨粗鬆症
骨粗鬆症は、老化やカルシウム不足、運動不足、喫煙や飲酒、閉経による女性ホルモンの減少などが原因となって骨がもろくなる病気です。特に女性ホルモンの分泌が低下する更年期以降の女性に多くみられます。この場合、骨吸収を緩やかにし、骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する作用のあるホルモンが減少するため、骨粗鬆症になってしまうのです。発症によって、わずかな衝撃でも骨折をきたしやすくなり、骨折リスクが高くなります。高齢女性の場合、骨粗鬆症による骨折から要介護状態になることも多いので、早めに治療を始めることが大切です。
骨盤臓器脱(子宮脱)
女性の骨盤内には子宮や膀胱、直腸などの臓器があります。これらの多くは筋肉・靭帯・膜で支えられているのですが、何らかの要因によって正常な位置からはみ出てくることがあります(骨盤臓器脱)。このうち、子宮に生じるものを「子宮脱」と呼んでいます。過去に多産・難産だった経験のある中高年の女性によく見受けられるのですが、羞恥心などによって我慢している女性も少なくないと言われています。
主な症状は、腟から丸いものが脱出する、ピンポン玉のようなものが触れる、下腹部が引っ張られる感じがする、などです。特に、長時間の歩行・運動の後に悪化しやすくなります。朝方には何ともないのに、夕方になると症状が気になってくる方が多いようです。こうした症状にお悩みの場合は、恥ずかしがらずにご相談ください。